「特徴的な歩行なんだけどどういったところに問題があるのかよくわからない...」「あの動きは何に該当するのだろうか...」スマートフォンが普及して、調べやすくはなったものの、特に歩行は日本語で調べても情報が少なかったり、難しかったりしますよね。そこで今回は、臨床でよく見られる特徴的な歩行について、動画を交えて紹介していきます。弊社が開発するORPHE ANALYTICS MEDICALを使用した場合に、どのようなパラメータに特徴が見られそうかという部分も併せて記載していきますので、導入をお考えの方は参考にしてみてください。1. ぶん回し歩行 | Circumduction gait突っかからないように、足を外側へ弧を描くように蹴り出し、つまづきを回避するような歩行。脳卒中後遺症などで、片足のつま先が床に引っかかりそうな場合にみられる。%3Ciframe%20width%3D%22960%22%20height%3D%22540%22%20src%3D%22https%3A%2F%2Fwww.youtube.com%2Fembed%2FCtRSissuspo%3Fcontrols%3D0%22%20title%3D%22YouTube%20video%20player%22%20frameborder%3D%220%22%20allow%3D%22accelerometer%3B%20autoplay%3B%20clipboard-write%3B%20encrypted-media%3B%20gyroscope%3B%20picture-in-picture%22%20allowfullscreen%3D%22%22%3E%3C%2Fiframe%3EORPHE ANALYTICS MEDICALで確認できる歩容指標:スイング幅 Swing width遊脚期中の外側への変位量をcmで表示2. はさみ足歩行|Scissors gait両足の踵がつかず、膝が少し屈曲した状態で歩くような歩行。マヒ(対麻痺)があるなどでみられる。%3Ciframe%20width%3D%22960%22%20height%3D%22540%22%20src%3D%22https%3A%2F%2Fwww.youtube.com%2Fembed%2FUjaZti3oIow%22%20title%3D%22YouTube%20video%20player%22%20frameborder%3D%220%22%20allow%3D%22accelerometer%3B%20autoplay%3B%20clipboard-write%3B%20encrypted-media%3B%20gyroscope%3B%20picture-in-picture%22%20allowfullscreen%3D%22%22%3E%3C%2Fiframe%3EORPHE ANALYTICS MEDICALで確認できる歩容指標:着地角度|Strike angle着地~加速度の値が0付近になった間の角度を表示。底屈位の場合、−をとる。足向角|Foot angleつま先の開いた角度。+が外向き、−が内向きのため、はさみ足歩行では−で表示される。3. すくみ足|Freezing of gait歩き始めの重心移動が少なく、一歩目が出ない現象。パーキンソン病でみられる。小刻み歩行と関連。%3Ciframe%20width%3D%22960%22%20height%3D%22540%22%20src%3D%22https%3A%2F%2Fwww.youtube.com%2Fembed%2F3-wrNhyVTNE%22%20title%3D%22YouTube%20video%20player%22%20frameborder%3D%220%22%20allow%3D%22accelerometer%3B%20autoplay%3B%20clipboard-write%3B%20encrypted-media%3B%20gyroscope%3B%20picture-in-picture%22%20allowfullscreen%3D%22%22%3E%3C%2Fiframe%3EORPHE ANALYTICS MEDICALで確認できる歩容指標:歩幅|Step length小刻み歩行などで低値をとりうる(一般的な歩行では70cm)。歩行速度|Speed速度を算出。一般的に低値をとりうる。4. 酩酊(様)歩行|Drunken gait筋肉の出力程度を調整することが困難なため、足の配置などの足取りが一定しない歩行。小脳性の体幹失調などでみられる。%3Ciframe%20width%3D%22960%22%20height%3D%22540%22%20src%3D%22https%3A%2F%2Fwww.youtube.com%2Fembed%2FlrerPzLtnY8%22%20title%3D%22YouTube%20video%20player%22%20frameborder%3D%220%22%20allow%3D%22accelerometer%3B%20autoplay%3B%20clipboard-write%3B%20encrypted-media%3B%20gyroscope%3B%20picture-in-picture%22%20allowfullscreen%3D%22%22%3E%3C%2Fiframe%3EORPHE ANALYTICS MEDICALで確認できる歩容指標:歩行周期の変動性|Stride CV左右のストライド時間のばらつきが大きいと増加する。安定性のスコアとして用いられている。5. トレンデレンブルグ歩行|Trendelenberg gait体重が乗ったときに、骨盤が反対側に落ち込む(下制)する歩行。中殿筋の筋力低下による。%3Ciframe%20width%3D%22960%22%20height%3D%22540%22%20src%3D%22https%3A%2F%2Fwww.youtube.com%2Fembed%2FolZYoe3gr2Q%22%20title%3D%22YouTube%20video%20player%22%20frameborder%3D%220%22%20allow%3D%22accelerometer%3B%20autoplay%3B%20clipboard-write%3B%20encrypted-media%3B%20gyroscope%3B%20picture-in-picture%22%20allowfullscreen%3D%22%22%3E%3C%2Fiframe%3E6. デュシャンヌ歩行|Duchenne体重が乗ったときに、反対側の骨盤が側に持ち上がる(挙上)歩行。中殿筋の筋力低下による。%3Ciframe%20width%3D%22960%22%20height%3D%22540%22%20src%3D%22https%3A%2F%2Fwww.youtube.com%2Fembed%2FqbKcjeqdNvk%22%20title%3D%22YouTube%20video%20player%22%20frameborder%3D%220%22%20allow%3D%22accelerometer%3B%20autoplay%3B%20clipboard-write%3B%20encrypted-media%3B%20gyroscope%3B%20picture-in-picture%22%20allowfullscreen%3D%22%22%3E%3C%2Fiframe%3EORPHE ANALYTICS MEDICALで確認できる歩容指標:着地衝撃|Landing impact着地時の加速度ピーク値を表示。一側下肢に不安定性があると、着地衝撃に左右差が生じる場合がある。遊脚期時間|Swing Phase Duration遊脚期の時間を表示。片側の下肢が不安定だと、反対側の遊脚期時間は低値を取りうる。7. 鶏歩|Steppage gaitつま先を持ち上げられず、脚全体を使って持ち上げるような動作から鳥の歩行と似た鶏歩と日本では呼称される。前脛骨筋の神経性筋力低下(深腓骨神経麻痺)による。%3Ciframe%20width%3D%22960%22%20height%3D%22540%22%20src%3D%22https%3A%2F%2Fwww.youtube.com%2Fembed%2FO5MJpVH-2Bs%22%20title%3D%22YouTube%20video%20player%22%20frameborder%3D%220%22%20allow%3D%22accelerometer%3B%20autoplay%3B%20clipboard-write%3B%20encrypted-media%3B%20gyroscope%3B%20picture-in-picture%22%20allowfullscreen%3D%22%22%3E%3C%2Fiframe%3EORPHE ANALYTICS MEDICALで確認できる歩容指標:足の高さ|Stride Height遊脚期中の足の高さをcmで表示。鶏歩などの場合だと、遊脚期中のすり足を回避するような動作となり、この値が高値を取りうる。8. 大殿筋歩行| Gluteus Maximus gait体重がかかる際に、股関節前面の靭帯群でロックするような歩行。大殿筋の筋力低下による。ORPHE ANALYTICS MEDICALで確認できる歩容指標:離地角度|Toe Off angle立脚後期で股関節伸展角度が少ない場合、この値は低値を取りうる。9. 足底接地歩行|Flat Foot gait接地時に踵接地がなく足裏の全面で接地するような歩行荷重で痛みがある場合や、足首が硬い場合、下腿三頭筋筋力低下などでみられる。%3Ciframe%20width%3D%22960%22%20height%3D%22540%22%20src%3D%22https%3A%2F%2Fwww.youtube.com%2Fembed%2FZ5mK1YgGCQc%22%20title%3D%22YouTube%20video%20player%22%20frameborder%3D%220%22%20allow%3D%22accelerometer%3B%20autoplay%3B%20clipboard-write%3B%20encrypted-media%3B%20gyroscope%3B%20picture-in-picture%22%20allowfullscreen%3D%22%22%3E%3C%2Fiframe%3EORPHE ANALYTICS MEDICALで確認できる歩容指標:着地角度|Strike angle着地~加速度の値が0付近になった間の角度を表示。踵接地が消失した場合は、0度となる。10. 反張膝|Back Knee Gait本来、荷重にかけてわずかに膝が屈曲するはずが、膝が伸びきって荷重するような歩行。脳卒中回復中期など、膝の伸展筋が遠心性収縮できないときにみられる。%3Ciframe%20width%3D%22960%22%20height%3D%22540%22%20src%3D%22https%3A%2F%2Fwww.youtube.com%2Fembed%2FSkf_WrP1vJI%22%20title%3D%22YouTube%20video%20player%22%20frameborder%3D%220%22%20allow%3D%22accelerometer%3B%20autoplay%3B%20clipboard-write%3B%20encrypted-media%3B%20gyroscope%3B%20picture-in-picture%22%20allowfullscreen%3D%22%22%3E%3C%2Fiframe%3Eおわりに海外ではYouTubeなどで結構動画があがっているようですね。一部のみ取り上げて解説しましたが、まだまだYouTubeにはありました!YouTubeでも歩行のことをある程度調べられる時代になったのは驚きですね。英語の表記も併記していますので、追加で検索してみてください。本内容が皆様のお役に立つ情報になれば誠に幸いです。